
2009年11月5日木曜日
2009年10月15日木曜日
I got the order of the car.
2009年10月9日金曜日
Original Scooter "Hannah"
2009年10月2日金曜日
KMCC~Kazabana Magic Custom Choppers
We are "KMCC"
"KMCC" does production and sales of the motorcycle.
KMCC #1
http://slurl.com/secondlife/Changmi/238/216/88
"KMCC" does production and sales of the motorcycle.

http://slurl.com/secondlife/Changmi/238/216/88
2009年9月18日金曜日
two kinds of motorcycles.
2009年9月14日月曜日
ナックル発売です^^

いよいよ発売開始です^^
ただし、お店の場所が以前とは違います。
セイシェルにも置く予定ですが、とりあえず新しいショールームを見てください^^
というのは、今回は何種類かの色を用意したのです^^
赤、青、黒、白の4色。
これらをセイシェルのKlein本店に並べるのはムリがあったので、ショールームを作ってみたんです^^
Klein ShowRoomはこちら。もちろん販売もしています^^
さてさて、今回のナックルについての説明を少々。
モデルとなったバイクは1946年式のものです。
ナックルヘッドと呼ばれるエンジンで、1930年代に開発されたHD社初のOHVエンジンが元になっています。
バイクの造型は1946年式のFLを参考にしています。
機能の部分は前作とほぼ同様です。
が、今回のはタンデム(二人乗り)はできません。
以上、よろしくお願いいたします^^
ナックル売りますw
2009年9月10日木曜日
2009年9月9日水曜日
アーミー作りこみw
2009年9月7日月曜日
2009年9月6日日曜日
たのしいですねwwww
こことソラマメブログでしか宣伝してないのですが、3台ぐらい売れましたw
マニアックなので、上等でしょうwww
とはいえ、私だけの専用マシンではなくなったので、さっそく私だけの専用マシンを作りましたw
まだ粗削りですが、なかなかいい感じです。

タンクサイドシフトですね。
スプリンガーを短くして黒くしました。
マニアックなので、上等でしょうwww
とはいえ、私だけの専用マシンではなくなったので、さっそく私だけの専用マシンを作りましたw
まだ粗削りですが、なかなかいい感じです。

タンクサイドシフトですね。
1940年代のものです。

実はこちらはオーダーメイドです。
錆びまくったアーミーバージョンというご注文でしたので、年代を考慮してナックルヘッドを作ってみたんです。
基本的にオーダーを受けることはないのですが、ごくまれに気まぐれで受けてしまいますw
私専用マシンも同じです。
が、今販売してるヤツもそのつもりだったんですよね。。。。
押しに負けたんですwwww
ところで!
現在、店頭にDEMOを置いて売ってるチョッパーについて!
手とハンドルの位置、足とステップの位置を確認してもらい、その他の機能も体感してもらうために用意してます。
できるだけ実際の感じを味わっていただきたいので、機能的な限定はないです。
なので、装着位置と関係ない部品を削除しています。
タンクやエンジンなどは必要ないのです。フェンダーやフロントフォークの一部も削除してます。
なので、
「ちょっとー!このバイク、タンクがついてないんですけどー!」
ってクレームはやめてくださいwwww
中には会話が成立しない場合もありまして、非常に困惑しておりますwww
「自分で物作りができないので、パーツが削除されてるのは困るんです」
・・・・頭の中が「?」の嵐ですよ^^;
ていうか、DEMOがフルバージョンだったら、製品版買う人いないですよwwww
あと、仕様についてあれこれ言うときは、要望だけでなくそのやり方も教えてくださいw
なお、仕様変更によるバージョンアップは考えてないので、DEMOに疑問を抱いたかたは購入をおひかえくださいね^^
バイクはSL上にほかにもたくさんありますので^^
やっぱり商売に向いてない私でしたwww
私が作ったバイクを「良い」と判断してくれるひとだけが買うべきで、それが許されてるのがSLです^^
2009年9月5日土曜日
販売開始。



みなさんこんにちは。
これまで何度かにわたって紹介してきたバイクですが、ついに販売開始です。
期間限定にはなりそうですが、気に入っていただけると嬉しいです^^
商品パッケージのテクスチャを、英語でも書いてみました。
翻訳サイトを駆使してw
なお、製品の性質上、アバターがうまくハンドルやステップに合わない場合も多々あります。
SL上の各バイクメーカーさんが、この問題を解消すべくがんばっている部分ですよね。
なので、とりあえずフリーのDEMOを置いてます。
SS , S , M , L , LLの5サイズを入れておりますので、ハンドルやステップの位置をたしかめてみてください。
また、同梱のノートには、各機能の紹介や乗り方を記載していますので、よくお読みになってくださいね^^
DEMOは、装着パーツの部品から装着位置の確認に必要ない部分を省いたものです。走りの感じなどは製品版とほぼ同等ですので、なっとくいただいてから購入できるように努力してます^^
Klein by Möbius & Live to Ride はこちらです。
2009年9月1日火曜日
ハーレー風バイク続報5。
2009年8月31日月曜日
ハーレー風バイク続報4。
今回は手抜きで画像なしですがw
ていうか、SLがおかしくてなんにもできなかったんです;;
えーっと、前回からの変更点。
・乗り込むとヘッドライトが点灯。
・走行中に左右キーを押すとウインカーが点滅。
・走行中に減速すると停止するまでブレーキランプが点灯。
・バイクから降りたら少し傾いて止まる。
サイドスタンドもついていて、ちゃんと稼働します。
・スポークホイールのテクス変更。
今後も変更の可能性ありw
・車体およびタイヤ下の影を削除。
悩み中ですw
せっかくなので、どこまでこだわれるかチャレンジしてますwww
ほぼネタは尽きてるのですがw
毎日が必死ですが、その百倍くらい楽しいですw
あと、名前を考え中です。
やはりいろんな問題があると思われるのと、見る人が見ればなんというバイクかは一目瞭然(だと思ってる)ですので、なんかこぉ気の利いた名前がほしいですねー。
私のセンスに任せると「流星号」とかになっちゃうので、各方面に相談してみますw
ていうか、SLがおかしくてなんにもできなかったんです;;
えーっと、前回からの変更点。
・乗り込むとヘッドライトが点灯。
・走行中に左右キーを押すとウインカーが点滅。
・走行中に減速すると停止するまでブレーキランプが点灯。
・バイクから降りたら少し傾いて止まる。
サイドスタンドもついていて、ちゃんと稼働します。
・スポークホイールのテクス変更。
今後も変更の可能性ありw
・車体およびタイヤ下の影を削除。
悩み中ですw
せっかくなので、どこまでこだわれるかチャレンジしてますwww
ほぼネタは尽きてるのですがw
毎日が必死ですが、その百倍くらい楽しいですw
あと、名前を考え中です。
やはりいろんな問題があると思われるのと、見る人が見ればなんというバイクかは一目瞭然(だと思ってる)ですので、なんかこぉ気の利いた名前がほしいですねー。
私のセンスに任せると「流星号」とかになっちゃうので、各方面に相談してみますw
2009年8月29日土曜日
ハーレー風バイク続報3。
2009年8月28日金曜日
ハーレー風バイク続報2。
着々と進んでいるバイク製作ですが、実は牛歩を通り越して亀歩ですw
一生懸命やってるのですが、なかなか・・・・。
とりあえず、造形に関して言えば、チョッパーなんてものはフレームから作ったりするのが当たりまえなのですが、若干長さを見直してみることにしました。
というより、ちょっと違う2種類を同時進行で作ってるような気がします。なにしろ「気まぐれ」で「テキトー」な性格なのでw
今までに掲載したものとは若干異なるパターンです。
□前後の長さを縮めた。
リアリティ追及のため、高さ、幅、長さのバランスをとったのと、
ネック角を少々起こしてみました。
□パーツをいくつか変更。
1969年式のイメージということで、シートを少しクラシカルにしました。
オイルタンクも丸いものに変更しました。
□マフラーを変更。
クラシカルに2in1マフラーだったのですが、直管2本出しに変更しました。
カスタムな雰囲気を出すために、短めにして無骨な雰囲気にしました。
□音の見直し。
前回の記事で少しふれましたが、エンジン(排気音)の音を入れ替えました。
ちゃんと自力でやりましたよwwwww
古いハーレー風の音を演出できてると思います^^
後ろからの見た目。
ナンバープレートをシンプルにしました。
「I'M WITH STUPID」ですwwww
直訳だと「私はバカと一緒にいます」ですね。
つまり「バカが乗ってます」といった感じでしょうか。
んー、このバイクに乗ってるのが私だけという現段階では間違ってないですw

丸いオイルタンクが見えますね。
シートの下にスプリングもチラ見えしてますw
一生懸命やってるのですが、なかなか・・・・。
とりあえず、造形に関して言えば、チョッパーなんてものはフレームから作ったりするのが当たりまえなのですが、若干長さを見直してみることにしました。
というより、ちょっと違う2種類を同時進行で作ってるような気がします。なにしろ「気まぐれ」で「テキトー」な性格なのでw

□前後の長さを縮めた。
リアリティ追及のため、高さ、幅、長さのバランスをとったのと、
ネック角を少々起こしてみました。
□パーツをいくつか変更。
1969年式のイメージということで、シートを少しクラシカルにしました。
オイルタンクも丸いものに変更しました。
□マフラーを変更。
クラシカルに2in1マフラーだったのですが、直管2本出しに変更しました。
カスタムな雰囲気を出すために、短めにして無骨な雰囲気にしました。
□音の見直し。
前回の記事で少しふれましたが、エンジン(排気音)の音を入れ替えました。
ちゃんと自力でやりましたよwwwww
古いハーレー風の音を演出できてると思います^^

ナンバープレートをシンプルにしました。
「I'M WITH STUPID」ですwwww
直訳だと「私はバカと一緒にいます」ですね。
つまり「バカが乗ってます」といった感じでしょうか。
んー、このバイクに乗ってるのが私だけという現段階では間違ってないですw

丸いオイルタンクが見えますね。
シートの下にスプリングもチラ見えしてますw
2009年8月26日水曜日
ハーレー風バイク続報。

ダイナーもあり、まったりとおしゃべりできるところです^^
また、このように、SS撮影にはもってこいの場所ですよ^^
で、製作中のバイクのお話。

えーっと、まず、いくつかの変更点がw
ショベルヘッドをモチーフに作っていたのですが、気が変わりましたww
アーリーショベルをモチーフにしてます^^
エンジンの腰下のスカルプと運転手のシートは、友人にお願いしました^^
エンジン腰上と後部座席は自分でがんばりましたwww
一人乗りの予定でしたが、やはり二人で遊んだほうが楽しいので、二人乗り可能にしましたw
ちゃんとうしろから抱きつくポーズですwww
あと、私専用のつもりでしたが、やたらとほめてくれる方々には販売してますw
今後も改良を重ねていくつもりなので、現段階では試作品として了承を得たうえで販売してます。
試作品ですから。と言っても、完成が未定なせいか、それでもいいから。といわれるので^^;
いいのかな?^^;
まあ、今後の改良は、実に実に細かい部分ではありますが。

登録:
投稿 (Atom)