今回は手抜きで画像なしですがw
ていうか、SLがおかしくてなんにもできなかったんです;;
えーっと、前回からの変更点。
・乗り込むとヘッドライトが点灯。
・走行中に左右キーを押すとウインカーが点滅。
・走行中に減速すると停止するまでブレーキランプが点灯。
・バイクから降りたら少し傾いて止まる。
サイドスタンドもついていて、ちゃんと稼働します。
・スポークホイールのテクス変更。
今後も変更の可能性ありw
・車体およびタイヤ下の影を削除。
悩み中ですw
せっかくなので、どこまでこだわれるかチャレンジしてますwww
ほぼネタは尽きてるのですがw
毎日が必死ですが、その百倍くらい楽しいですw
あと、名前を考え中です。
やはりいろんな問題があると思われるのと、見る人が見ればなんというバイクかは一目瞭然(だと思ってる)ですので、なんかこぉ気の利いた名前がほしいですねー。
私のセンスに任せると「流星号」とかになっちゃうので、各方面に相談してみますw
2009年8月31日月曜日
2009年8月29日土曜日
ハーレー風バイク続報3。
2009年8月28日金曜日
ハーレー風バイク続報2。
着々と進んでいるバイク製作ですが、実は牛歩を通り越して亀歩ですw
一生懸命やってるのですが、なかなか・・・・。
とりあえず、造形に関して言えば、チョッパーなんてものはフレームから作ったりするのが当たりまえなのですが、若干長さを見直してみることにしました。
というより、ちょっと違う2種類を同時進行で作ってるような気がします。なにしろ「気まぐれ」で「テキトー」な性格なのでw
今までに掲載したものとは若干異なるパターンです。
□前後の長さを縮めた。
リアリティ追及のため、高さ、幅、長さのバランスをとったのと、
ネック角を少々起こしてみました。
□パーツをいくつか変更。
1969年式のイメージということで、シートを少しクラシカルにしました。
オイルタンクも丸いものに変更しました。
□マフラーを変更。
クラシカルに2in1マフラーだったのですが、直管2本出しに変更しました。
カスタムな雰囲気を出すために、短めにして無骨な雰囲気にしました。
□音の見直し。
前回の記事で少しふれましたが、エンジン(排気音)の音を入れ替えました。
ちゃんと自力でやりましたよwwwww
古いハーレー風の音を演出できてると思います^^
後ろからの見た目。
ナンバープレートをシンプルにしました。
「I'M WITH STUPID」ですwwww
直訳だと「私はバカと一緒にいます」ですね。
つまり「バカが乗ってます」といった感じでしょうか。
んー、このバイクに乗ってるのが私だけという現段階では間違ってないですw

丸いオイルタンクが見えますね。
シートの下にスプリングもチラ見えしてますw
一生懸命やってるのですが、なかなか・・・・。
とりあえず、造形に関して言えば、チョッパーなんてものはフレームから作ったりするのが当たりまえなのですが、若干長さを見直してみることにしました。
というより、ちょっと違う2種類を同時進行で作ってるような気がします。なにしろ「気まぐれ」で「テキトー」な性格なのでw

□前後の長さを縮めた。
リアリティ追及のため、高さ、幅、長さのバランスをとったのと、
ネック角を少々起こしてみました。
□パーツをいくつか変更。
1969年式のイメージということで、シートを少しクラシカルにしました。
オイルタンクも丸いものに変更しました。
□マフラーを変更。
クラシカルに2in1マフラーだったのですが、直管2本出しに変更しました。
カスタムな雰囲気を出すために、短めにして無骨な雰囲気にしました。
□音の見直し。
前回の記事で少しふれましたが、エンジン(排気音)の音を入れ替えました。
ちゃんと自力でやりましたよwwwww
古いハーレー風の音を演出できてると思います^^

ナンバープレートをシンプルにしました。
「I'M WITH STUPID」ですwwww
直訳だと「私はバカと一緒にいます」ですね。
つまり「バカが乗ってます」といった感じでしょうか。
んー、このバイクに乗ってるのが私だけという現段階では間違ってないですw

丸いオイルタンクが見えますね。
シートの下にスプリングもチラ見えしてますw
2009年8月26日水曜日
ハーレー風バイク続報。

ダイナーもあり、まったりとおしゃべりできるところです^^
また、このように、SS撮影にはもってこいの場所ですよ^^
で、製作中のバイクのお話。

えーっと、まず、いくつかの変更点がw
ショベルヘッドをモチーフに作っていたのですが、気が変わりましたww
アーリーショベルをモチーフにしてます^^
エンジンの腰下のスカルプと運転手のシートは、友人にお願いしました^^
エンジン腰上と後部座席は自分でがんばりましたwww
一人乗りの予定でしたが、やはり二人で遊んだほうが楽しいので、二人乗り可能にしましたw
ちゃんとうしろから抱きつくポーズですwww
あと、私専用のつもりでしたが、やたらとほめてくれる方々には販売してますw
今後も改良を重ねていくつもりなので、現段階では試作品として了承を得たうえで販売してます。
試作品ですから。と言っても、完成が未定なせいか、それでもいいから。といわれるので^^;
いいのかな?^^;
まあ、今後の改良は、実に実に細かい部分ではありますが。

2009年8月23日日曜日
バイクもいけそうな気がするー。
トライクで「アメリカンバイクの一部」を作ったので、残りの部分も作ってみましたw
テーマ的にはチョッパーです。
トライクで作ったスプリンガーフォークを生かすわけですから、やはり古い感じの派手すぎないチョッパー。
というとこになると、個人的にハンドルはエイプハンドルですねw
渋い雰囲気がほしかったので、グースネックはナシ。
もちろん硬派の一人乗りwww
テーマ的にはチョッパーです。
トライクで作ったスプリンガーフォークを生かすわけですから、やはり古い感じの派手すぎないチョッパー。
というとこになると、個人的にハンドルはエイプハンドルですねw
渋い雰囲気がほしかったので、グースネックはナシ。
もちろん硬派の一人乗りwww

角度を寝かせて、少し長めのフロントフォークですw
これ以上長い場合はガーターフォークにしたくなるので、あくまでスプリンガーでおかしくない長さでw
エンジン細部をごまかすため(笑)に、プラグコードも再現して目立たせてますwww
個人的にはこのタイプが好きです。
OHVエンジンですね。
プッシュロッドがいい雰囲気ですw
エアクリーナーは別件で作った某パーツを縮めて流用してみたのですが、意外といけましたw
今回の作品は「完璧なまでに私専用」なので、バイクに合わせてポーズを作り、そのポーズの私に合わせて細かい部分を調整しました^^v
足も届くし手も届きますw
私と似たような背格好のアバターであればバッチリですが、そうでなければどう調整してもズレますw
座る位置を細かく変更できるスクリ等で対処できるかと思ったのですが、なにぶん装着パーツとの合わせ技なので、私の理解の範囲を軽くとび越えましたw
わたし的には「打つ手なし」ですw
たとえば、いくつかのシェイプを作って、それをもとに何パターンかの「最小公倍数的なサイズ」を同梱して売るのも考えましたが、それもかなりめんどくさいwwww
あと、完璧を求めるとするならば、お客さんからシェイプをいただいて、それをもとに受注生産ってのもありっぽいですが、よくよく考えると「どこにそんなヒマがあるんだ」ですしw
もともと私の好みだけで作ってるので、需要もないかとwwww
うんうん、やっぱり「私専用」ですねw
赤いザクみたいなものですw
2009年8月20日木曜日
トライクで悩み中w
なんだかもぉ、なにがなにやらわからなくなってきましたwwww


1.大きさ的には、オーソドックスなアメリカンバイクのサイズですね。ちょっと背を高くしてるように見えますが、他がローダウンしすぎてるからですねwww実はわりとうまくまとまってますw
2.このぐらいのサイズが、ビッグブロックのV8を搭載してカスタムしたモンスタートライクの「まあ、ありがち」なサイズでしょうか。
低いライディングポジションも、なかなかのバランスだと思います。
3.これは「バカでかい」の範囲ですねwでも、SLなんだし、アリかな。とも思いますw
4.既製品のV8エンジンを搭載したらこうなりましたwいわゆる最初に作ったやつです。これはこれで笑えるしwww
しかしながら、この大迫力は見た人にしか分かりませんwかなりの威圧感ですよw
お店のロゴとかを入れて飾っておくと目立つでしょう。
とはいえ、バイクってアバターの大きさでハンドルに手が届かなかったり、ハンドルの向こう側の空気を握ってたりで大変です。
まあ、SLのバイクメーカーさんは、みなさん苦労してらっしゃるようですね。
私が今までに買ったバイクの大半が、ハンドルに手が届きませんしw
で、どうしたものかと思案中www
1.気にしないw
アバターによっての位置の差がどのくらいかによっては、とくに気にすることもないかな。と。
2.座るポジションを「男性用と女性用」と作って、2台同梱で売る。
これは前回のHOTRODでもやりました。
私のアバターに合わせたものを大きなアバターの人が乗ると、足がはみ出したのでw
ただ、かなりめんどくさいですwww
3.発売しないw
もしもアバターによって極端に違うようであれば、もはや売り物としてはダメでしょうしw
ポジション変更のスクリを書いて入れるのがベストでしょうが、できるだけ安く売りたいのでw
ぶっちゃけこの3つに分かれますねw
濃厚なのは、「3.発売しない」ですがw
ていうか、どのサイズにするのかも決めてなかったりwwww
・・・あまりに面倒だったら放置するかもwww
ミニ・クーラーの発売延期と、トライクの見直しw
現在、お店『Klein(クライン)』の車コーナーには、REZベンダーを置いてます。
ベンダーを操作することによって、見本が表示されるものです。
なので、なにもしなければ何も置かれてないように見えますw
で、新作や予告は実際に展示しています。
現在は下の画像に写っている「ミニ」を『coming soon!』として飾っています。
が、諸事情がありまして、この車の販売は延期となりました。

ベンダーを操作することによって、見本が表示されるものです。
なので、なにもしなければ何も置かれてないように見えますw
で、新作や予告は実際に展示しています。
現在は下の画像に写っている「ミニ」を『coming soon!』として飾っています。
が、諸事情がありまして、この車の販売は延期となりました。

というわけで、前回の記事で紹介した「トライク」の製作を急いでますw
現状としては、
HOTRODに使ったV8エンジンが大きすぎて、小さくするのも不可能だったためにそのまま搭載したところ、あまりにも巨大なモンスタートライクが出来上がってしまいましたwww
まあ、なんというか、イベントとかに使うなら目立つしカッコイイとは思いますが、個人的にとなると、やはり「ばかでかい」より「大きいね~」ぐらいにとどめておきたいところですw
とにかく、現状では「まるで冗談」みたいに大きいですからw
まあ、V8エンジンを搭載するわけですから、大きくて当たり前なんですが、もう少し現実感のある大きさにすることが必要ですね^^;
ということは、V8エンジンを作る必要が出てきましたねwww
まあ、細かい部分はいいとして、それっぽく見えるように作りますかw
いっそありえないパターンでも面白いかも。と、自分にあまーい設定でいきますがw
□V8エンジン作製。空冷エンジンでwww
□大きさを「普通のでっかいトライク」のレベルまで小さくw
んー、がんばるしかないですねw
2009年8月19日水曜日
モンスタートライク
現在、新作を作ってるところですw
今回は車ではないのですw
バイクに挑戦したかったのですが、よく分からなかったのでトライクにしましたw
つまり、3輪車バイクですねw
日本国内でも地味に人気がありますw
大型自動二輪の免許がなくても乗れたり、ヘルメット不要だったり、いろいろと利点があるようでw
まあ、幅が広いので、バイクのようにすり抜けは不可能ですがw
でも、なんか好きw
というわけでトライクに挑戦ですw
が、普通のトライクならSLでも数多く見かけます。
というわけで、アメリカンV8エンジンを搭載したモンスタートライクを作ることに。
これならSLでもあまり見かけないです^^
V8エンジンは、前回のHOTRODで使ったので、今回もそれをベースにします^^
ついでにテクスもファイヤーパターンを使えばバッチリですよね^^
あと、今回初挑戦のバイク部分、つまり前半分ですが、古さを演出したいのでスプリンガーフォークを作ってみました^^

で、できたのがこちら^^
マフラーは集合管だったのですが、スカルプは離れて見たときにカタチが崩れるので通常プリムで8本出しにしました^^
ハンドルはスーパーウルトラプルバックでバーハンドルですwww
こうしないと、おそらく届きませんw
さてさて、これからどうなることやらw
今回は車ではないのですw
バイクに挑戦したかったのですが、よく分からなかったのでトライクにしましたw
つまり、3輪車バイクですねw
日本国内でも地味に人気がありますw
大型自動二輪の免許がなくても乗れたり、ヘルメット不要だったり、いろいろと利点があるようでw
まあ、幅が広いので、バイクのようにすり抜けは不可能ですがw
でも、なんか好きw
というわけでトライクに挑戦ですw
が、普通のトライクならSLでも数多く見かけます。
というわけで、アメリカンV8エンジンを搭載したモンスタートライクを作ることに。
これならSLでもあまり見かけないです^^
V8エンジンは、前回のHOTRODで使ったので、今回もそれをベースにします^^
ついでにテクスもファイヤーパターンを使えばバッチリですよね^^
あと、今回初挑戦のバイク部分、つまり前半分ですが、古さを演出したいのでスプリンガーフォークを作ってみました^^

で、できたのがこちら^^
マフラーは集合管だったのですが、スカルプは離れて見たときにカタチが崩れるので通常プリムで8本出しにしました^^
ハンドルはスーパーウルトラプルバックでバーハンドルですwww
こうしないと、おそらく届きませんw
さてさて、これからどうなることやらw
登録:
投稿 (Atom)